モバイルモニターの主要メーカー・ブランドを特徴別に4タイプに分類してみた

【保存版】用途別でわかる!モバイルモニターの選び方|仕事効率を上げる最適解を解説

前回はこちらの記事で用途別のモバイルモニタの選び方を紹介しました。

今回は、「じゃあ、具体的にどこのモニタを買えばいいの?」という方のために、日本国内で流通しているモバイルモニターの主要ブランドを4つのカテゴライズに分類し、その特徴をわかりやすく解説していきます!

モバイルモニターの主なメーカー・ブランドを4タイプで分類

モバイルモニターは様々な企業から展開されています。

あまりにも多すぎるので、今回は以下の4つのタイプに分類してみました。分類してみることで、それぞれの製品特性が見えてきますよ。

1. 国内老舗ブランド(信頼性・サポート重視)

サンワサプライ タッチパネル搭載モバイルモニター(15.6インチ・フルHD) DP-06

ブランド例:I-O DATA、山善、アイリスオーヤマ、サンワサプライ

価格帯の目安:22,000〜45,000円前後

  • 長年PC周辺機器を手がける信頼の国内企業
  • 国内サポートが充実し、保証対応や日本語マニュアルも完備
  • モバイルモニターでも品質と安定性に定評あり

👉 安心の国内ブランドで、実績もクオリティも文句なし!ちょっとお値段が高めでも良いものを大事に長く使いたいビジネスパーソンにおすすめです。サイズ展開が少ない場合があるので要注意。

2. 国内新興ブランド(コスパ重視型)<当サイトおすすめ>

JAPANNEXT 13.3インチ モバイルモニター IPS パネル フルHD 1920x1080解像度 スマートケース付き (Type C/M...

ブランド例:JAPANNEXT、FUNLOGY、PIXIO

価格帯の目安:15,000〜30,000円前後

  • 日本の中小企業が手掛ける新興ブランド
  • 中国などのODM製造を活用し安価を実現しながら、国内で販売とサポートを提供
  • コストパフォーマンスに優れ、日本企画らしい充実した仕様が魅力
  • JAPANNEXTは特にモデル数が多く選びやすい

👉 日本企業によって企画された手頃な価格のモバイルモニターブランド。製造は中国ですが企画は日本なので、日本市場に最適化されたハイクオリティな製品に仕上がっています。日本語サポートやレスポンスの良さも重視したい人にもおすすめ。

手に入れやすさ、価格、サポート、製品品質の安定度などから当サイトとしては国内新興ブランド製品が一押しです

3. 中華系ブランド(グローバル格安系)

ARZOPA モバイルモニター 14インチ モバイルディスプレイ ポータブルモニター 非光沢IPS液晶パネル 1920x10...

ブランド例:EVICIV、Innocn、ARZOPA、WIMAXIT、Philips

価格帯の目安:10,000〜25,000円前後

  • 中国系の企業による海外EC向けブランド
  • 価格は非常に安価で、1万円台から購入可能
  • スペックや品質にバラつきがあり、サポート面はやや不安

👉 初めてモバイルモニターを試したい人やサブモニター向き。とにかく安さを求める人やとりあえず使ってみたい人ならこちらも選択肢に。

Amazonや楽天のレビューはサクラも多くあまり参考にならないので、自分の勘と目でしっかり選びましょう。

正直、当サイトではこれらの中華ブランドはあまりお勧めしませんね…

4. ノートPCメーカーブランド(純正連携に強み)

【公式】 VAIO バイオ モバイルディスプレイ 14.0インチ モバイルモニター WUXGA 16:10 軽量 325g 薄型 USB...

ブランド例:ASUS、Lenovo、Dell、LG、HP、VAIO

価格帯の目安:30,000〜60,000円前後(上位機は10万円超も)

  • ノートPCメーカーによる純正オプションや周辺機器展開
  • 母艦PCとの互換性や連携機能に優れ、ドッキング機能なども充実
  • ゲーミングやクリエイティブ向けに高性能モデルも多い

👉 メインPCとのブランド統一や高機能を求める人におすすめ。PCブランドが自ら手掛けているだけに高性能かつスタイリッシュなモデルが多いです。

特にVAIOのモバイルモニタはその堅牢性、美しさ、カッコよさ、325gという圧倒的な軽量さから非常に高い人気を誇っています。

ちょっとお値段はしますが、生産性をとにかく突き詰めたい人にはお勧めです。


当サイトおすすめモバイルモニタ2選

モバイルモニターは、単なる補助機器ではなく、生産性の最大化を支える戦略的ツールです。作業効率や働く環境の快適さを高めることで、仕事の質そのものが向上します。

用途や予算、接続方式や携帯性など、自分のライフスタイルと業務スタイルに合った1台を選ぶことで、ストレスフリーな作業環境を構築できるはずです。

最後に当サイトおすすめのモバイルモニタをご紹介します

JAPANNEXT JN-MD-IPS14F

JAPANNEXTから以下のモデルをおすすめ。

【ECサイト限定】JAPANNEXT 14インチ IPSパネル搭載 フルHD(1920x1080)解像度 モバイルモニター JN-MD-IPS1...

ほとんどの業務PCのモニタサイズと同じ14インチのモデル。安価でありながらTypeCとHDMI両方に対応し、重さも800gと非常に軽量。画面を保護するスマートケースも付属しています。

何を隠そう、私が使用しているモバイルモニタもこの製品!

主に自宅での使用がメインですが、画質携帯性ともに申し分はなく、超簡単にデュアルモニタ化できたので、在宅の仕事か完全に変わりました。

FUNLOGY Mobile Monitor

FUNLOGYからは以下のモデル。

FUNLOGY Mobile Monitor(モニター/モバイルモニター)【14インチ / 軽量 薄型 615g / ノングレア/フルHD 1...

こちらもモニタサイズは14インチですが、驚きはその重さ。なんと615g!と非常に軽量で携帯性が抜群です。また、画面もノングレア液晶なので反射や映り込みがなく、昼間の使用にとてもうれしい仕様になっています。

日本ブランドの安心感と使いやすさを高度に両立した良品。

タイトルとURLをコピーしました